社内ニートが巡る全国旅日記

今にも会社クビになりそうな超ド底辺社畜ニートがいろんなとこ巡ってます

ここから鱒ずしが全国区になった「ますのすしミュージアム」に行ってきたっぺ(^o^)

やってきたぜますのすしミュージアムだ。富山と言ったら「鱒ずし」、旅行に来たら必ず買って帰るという人もいるくらいの富山の定番のおみやげになっているのだ

 

 

富山の名産の鱒すしは、桜ます(サクラマス)を発酵させずに酢で味つけした押し寿司ということで、江戸時代の富山藩士で料理人でもあった吉村新八という人が藩主前田利興(としおき)に「鮎寿司」を献上したことに始まるといわれる

 

 

ややっこしいいんだけど今回訪問したのは「鱒ずし」を作っている鱒ずし製造業者の一つである源(みなもと)が運営する博物館「ますのすし」という業者の施設なのだ。現在全国的に鱒ずしが有名になったのは、この源がきっかけらしい

 

 

さっそく入ってみることにする。閉館間際ということもあって中は閑散としておったよ

 

 

営業時間は平日10:00-16:00、土日祝日は9:00-16:00

行った当日は閉館まで30分しかなかったが楽勝で全部回れたのだ

 

 

 

入場はもちろん無料だよ、実質商業施設だしね。入り口にはこんなものが置かれていた。福野夜高祭(ふくのよたかまつり)で使われる山車。毎年5月1日から3日に南砺市福野地域の市街地で行われる祭り

 

 

ますのすしミュージアムキャラクター「ますまる」やはり家族や子供たちが必ず記念撮影で足を止めるスポットだ

ちなみにこの「ますのすしミュージアム」は2013年12月21日に誕生した。それとほぼ同時にこのますまるくんも誕生したのだ

 

源のホームページでは「ますまる日記」として、ますまる君が富山の観光スポット、料理、イベントなどを紹介してくれている。書き出しはいつも「まいどはや〜」

 

 

 

このミュージアムは実は工場と併設されており商品の販売もおこなっている

 

 

このような茶室?のような施設も作られている

 

 

 

ここには広大なレストランがある。コロナ前はツアーバスの観光客とかでにぎわっていたそうだよ。ここが再び満員になることはあるのだろうか

 

 

 

この長い廊下を渡って工場へ向かう

 

 

個人的な先入観で申し訳ないのだが

川魚のすしってどうしても食べる気にならんのよね

 

 

やっぱ寄生虫とかそんなものを気にし始めてしまうんよね、「鯉の洗い」なんかでもたまに寄生虫にやられることがあるよね

いちおう鱒すしは米の発酵で寄生虫なんかは死滅してしまうそうだが精神衛生上食べないようにしています

 

 

鱒すしは300年の歴史を持っていて、ここでは技と伝統をいろいろな形で感じることができる。L特急懐かしいなw

 

 

 

 

 

 

 

昔の旅の携帯品、このコーナーでいろんなものを見てる間鉄道唱歌がずっと脳内で流れておったよ

 

 

全国の駅弁

日本国内では約300の鉄道駅でなんと2100種類以上の駅弁が売られている

 

 

 

ここから先は実際の工場なので撮影禁止、鱒ずしはもちろんここだけで作られているのではなく富山市内には老舗と呼ばれているところが数多く存在する。技術と伝統でしのぎを削りあっているのだよ

 

ますのすしの消費期限は製造から48時間でこの工場で毎日4000個、そのうちの半分くらいが県外へ出荷されていく。伝統の技といっても今ではベルトコンベアに乗ってどんどこ作られていくのだよ

 

ちなみに富山市内にはビッグ6と言われている鱒すし会社が存在していて下記のとおりだそうだよ

1. 鱒の寿し 青山総本舗(あおやまそうほんぽ)
2. 高田屋(たかたや)
3. 源 ますのすしミュージアム
4. 吉田屋鱒寿し本舗(よしだやますずしほんぽ)
5. 寿し工房 大辻 一番町店 (おおつじ)
6. 魚卸問屋 はりたや

 

その他40社ほどの業者が鱒すしを作っている

 

これらの製造業者は製法や味付けが微妙に異なっているそうで富山のご家庭は我が家は〇〇派みたいなごひいきにされているお店があるそうだ

 

 

ここは予約をすればますのすしの手作り体験(100円税込)も可能、職人による昔ながらのますのすし作りの実演なんかもされているそうだよ

 

 

 

ちなみに一昨年のデータであるが人気駅弁ランキングが発表されていて結果は

1位 北陸新幹線富山駅ますのすし」←おめ(#^^#)

2位 信州本線横川駅「峠の釜めし

3位 広島県宮島口駅「あなごめし」

4位 山形新幹線米沢駅「牛肉どまん中」

5位 横浜駅崎陽軒 シウマイ弁当

6位 北海道森駅「いかめし」

7位 北海道釧路駅「たらば寿し」

8位 兵庫県西明石駅「ひっぱりだこ飯」

9位 新潟県新潟駅「えび千両ちらし」

10位 北海道小樽駅「海の輝き」

 

 

 

1912年から駅弁として商品名「ますのすし」を販売したところこれが大当たり

 

 

 

ところで「鱒のすし」ってスーパーでよくやっている全国の駅弁フェアなんかでよく見るけど年々高くなってるような気がする。ついこの前まで1000円で買えていたのに今や1300円だよ

 

 

 

おみやげに買って帰ろうかと思ったが今ではどこでも買えるもんなと思いやめたよ

 

 

今回は短い時間であったが鱒すしの技や歴史を体験することができてよかった

 

 

そして最後であるが驚愕の事実....

冒頭で鱒すしの原料はサクラマスと紹介したが実際使われている魚は

 

 

ニジマス( ゚Д゚)

正確に言えばトラウト(ニジマスの降海型)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山市を見下ろす五百羅漢はまさに圧巻のひとこと!長慶寺に行ってきたっぺ(^o^)

富山市を見渡す小高い丘の上にある「長慶寺」というお寺ここには石工が50年を費やして作ったという羅鑑像があるとのことでやってまいりました

 

 

まだ朝早くに乗り込んできたのでまだ誰もおらんわ

 

 

参道の脇道から眺める景色、大量の墓があって檀家さんからの寄付金も相当な額になるだろうね

 

 

駐車場から先の道はここの寺の関係者以外は車で入って来ることはできないのだよ

 

 

 

このお寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏だったらしいんだけど1870年(明治3年)頃の仏教寺院などを破棄し僧や寺が受けていた特権を廃する「廃仏毀釈」の際に富山藩の命令で失われ、現在は仏頭が残るのみ

 

 

釈迦の人生が描かれている絵、タイの寺院に掲げられているものとほとんど同じだね

 

 

 

 

 

 

桜谷大仏の頭部だけがここの本尊に置かれていると聞いていたがこれがそうなのかな

 

 

 

 

この寺院は天明6年(1786)の開山。

この寺の裏には五百羅漢と呼ばれる石仏が置かている。

 

江戸時代の後期に富山の回船問屋の豪商であった黒牧屋善次郎の元50年間にわたって佐渡の石工に535体の石仏を彫らせ、北前船で運んできた。

 

 

 

石仏の奉納者は全国各地から名前を連ねる。もちろん富山の豪商が多いが中には松前(北海道)・越後(新潟)・佐渡能登・加賀・江戸・飛騨高山・尾張・京都・摂州(大阪)・伯耆鳥取)・紀州(和歌山)・薩摩(鹿児島)の人の名もあるそうだ

 

 

また廻船商人だけでなく仏門者、武士、女性の名もある。みんな航海無事の祈願、海難事故で命を落とした者への哀悼、そして自らの行いに対する懺悔。石仏の奉納にはいろんな人の願いや思いが込められているんだよ

 

 

この五百羅漢の像は一体一体すべてその姿勢や表情が異なっていて同じものはないといわれている

 

 

石仏にはこういったカラフルなたすきが掛けられていてここに祈願に来る人の願いが書かれている

 

 

 

五百羅漢とはよく聞くけど釈迦の死後に聖典の編纂に集まった五百人の弟子のことを言うらしい

 

 

 

このような五百羅漢に関する史跡は全国のいたるところに存在するが日本三大五百羅漢と呼ばれているものがあり下記のとおりである

  1. 徳蔵寺(栃木県足利市
  2. 建長寺(神奈川県鎌倉市
  3. 羅漢寺大分県中津市本耶馬渓町

 

 

前述のとおりこの石仏は佐渡の椿尾というところの石工が作成したらしいが、この椿尾という場所は石工の村として昔から有名だったらしい

 

 

 

江戸時代、作られた仏像ですから、顔がすっかり変わってしまっている

 

 

 

 

 

境内の五百羅漢は、素晴らしい緑の中にありこのように一体一体の間には石燈籠が作られている

 

 

 

いちばん上はこのように休憩するところがあるのだよ

 

 

ここからの展望は最高だった、地元では隠れた夜景スポットとなっているらしい

 

 

 

もはや顔の表情すらわからないくらい風化してしまっている石仏もある

 

 

石の風化の要因はいろいろあるけど塩結晶化破壊というのがもっとも大きさらしい

 

 

 

いちおうここ長慶寺の五百羅漢は昭和二年に大修復おこなっているらしい

 

 

 

 

 

 

ちなみに階段を登りきって先は何があるのかと思って登っていったが道路となっていた

 

 

 

夜に来たらめちゃくちゃ怖いと思う

 

 

 

ということで長慶寺の五百羅漢に訪問して良かったのだが...

 

またもや蚊にしこたま食われた(TдT)

 

 

スーパー・スポーツカーの世界in高岡おとぎの森へ行ってきたっぺ(^▽^)/

本日はついにやってきました高岡おとぎの森の中にあるドラえもん広場という記事を書きましたが、おとなりでは車好きにはたまらないイベントがおこなわれていたのでついでに寄ってまいりました

neet-tabi.hatenablog.com

 

 

ドラえもん広場に参上するつもりで高岡おとぎの森へ行ったのだがまさかの満車( ゚Д゚)

 

 

なぜなら本日はこんなすげえスーパーカーの祭典が催されていたからなのである

 

 

この企画は高岡市がおこなっていて県内の自動車愛好家に参加を募っておこなわれているものなのだ

 

 

その参加費であるがなんと

 

 

1000円w しかも弁当代込み

もう無料にしてあげてください(;^ω^)

 

 

ところがである。こんな北陸の片田舎のある意味牧歌的な催しものかと思いきやまさかこのようなスポーツカーの祭典だったとは夢にも思っていなかったんだよ

 

 

 

しかもこんな何千万円もするような超高級スポーツカーが所せましと置かれていたのだ

 

 

 

さらに私にとってさらに驚愕だったのはここに置かれていた高級車につけられていたナンバーがほぼ全部...

 

 

 

富山ナンバーだったことなのだ( ゚Д゚)

 

 

 

すまんw とんでもない偏見であるが富山には耕運機しか走ってねえとか思ってた(;^_^A

富山県民は薬売りで一発当てたやつが多いのかw

 

 

 

ちなみに車両保険金額が1,000万円を超えるような高級車は、そもそも車両保険がつけられない場合があるらしく....保険がかけられたとしてもその額は普通のサラリーマンが許容できるような額ではないのだ

ポルシェですら存在感がかすむくらいのイベントだったのだ



 

富山県民のみなさんには大変恐縮なのですが、改めて....

 

 


軽自動車か軽トラか耕運機しか走っていないという先入観を持っていました

(m´・ω・`)m ゴメン…

 

 

 

AZ-1キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 

マツダが昔販売したガルウィングの軽自動車

 

 

 

この企画の募集要項は...

 

輸入車から国産車まで!「私の車はスーパーカーだ」と思われる方は是非ご参加ください 募集要項をご確認の上、お申し込み下さい。 沢山のお申込みお待ちしております!」

 

選定した人は確かな目を持っていた

AZ-1マツダが作った車の中でRX-7よりも名車と言えるだろう

ここには展示されていなかったがAZ-1、ビート(ホンダ)、カプチーノ(スズキ)と2シーターの個性的な軽自動車はもう世に出てくることはないと思われるんだよ

 

 

峠でよく見かけていたAZ-1、バブル期の産物と言ってしまえばそれまでだがもはや室内のスペースや環境、安全性にのみ重きを置いた今の車作りは寂しい限りだよ

 

 

 

スーパーカーではないけどやっぱり日本の誇る名車はハコスカなのである。今では2000万円の値段がつくくらいの超高級車になってしまった

 

 

 

ウルトラ警備隊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

この企画が来年もあるかどうかは知りませんが参加を考えている人に一言忠告させていただくならば....

 

 

 

自分の愛車が来訪者の手垢だらけになっても許容できるおおらかな心が必要なのだw

 

 

 

ランボルギーニフェラーリと並びイタリアを代表するスーパーカーだよ

本当にくどいようだが改めて言おう、ここは六本木ヒルズじゃないんだよ。この車が北陸の農道を走っている姿をみなさんは想像できるだろうか...

 

 

 

昨年(2021年)のデータであるが富山県の1世帯あたりの自動車保有率は1.66台で福井に次いで全国2位。ちなみに最下位はお察しの通り東京都です

つまり富山県は自動車大国県なのである。

 

富山県民の自動車に対するこだわりはハンパないと推測されるのだ

 

 

 

 

 

 

 

来訪者は車にさわれるものとロープが張られていてさわれないものとがあるがこの基準はどうやって決めているのでしょうか?

 

 

マクラーレン

キタ――(゚∀゚)――!!

イギリスの誇るスーパースポーツカーだよ

 

 

展示されているスポーツカーであるがテープが張られてて立ち入り禁止となってるものとそうでないものがある。

個人的な勝手な推測であるがおそらくこの区切りは車両価格が3000万円を目安としていないか

 

 

運転席のフロアーに消火器w

 

 

 

1991年製のフェラーリ348GTB、懐かしいけど所有者にとってこういった年代の高級車ほど維持費がかかるのだ

 

 

ルパンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

サーキットの狼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ロータスヨーロッパ、主人公の風吹裕矢が乗っていた車だよ

 

 

 

ここだけはテープが張られていたものの車両にアクセスできるエリア

おそらくオーナーの意向もあるのだろう。展示されていたのはランボルギーニ

 

 

まだ新車の臭いがプンプンするわ

 

 

 

このタイヤ扁平率どれくらいなん?

もはやホイールにゴムがコーティングされているような感じ

 

 

V8エンジンが後部にドカンと乗っている。ここからフェラーリ特有のブロロロロロロローーっという独特のエンジンサウンドが奏でられるのだ

 

 

 

坊やが運転席に乗りたいと言ったのであろうか? 

場内の係員のおっちゃんが「今所有者の方に確認してOKもらいました」

 

とのことで座らせてもらっていたよ。子供は役得である

 

 

「高岡おとぎの森公園」には屋内の遊戯施設「おとぎの森館」というのがあるんだけど改修工事のため2022年12月中旬(予定)まで休館になっているのだ

 

 

しかしながら今日に限っては特別に一部が解放されていて.....

 

 

アイルトン・セナ展がおこなわれていたのだ

 

 

セナといえば「音速の貴公子」と呼ばれておった30年間にホンダのマシンに乗って活躍してた伝説のドライバーだ

 

まだF1中継がフジテレビの地上波で放送されて古舘伊知郎が絶叫していた時代だよw

 

 

カリスマ性もあったけどとんねるずとカート対決もしていた人なのだよw

 

 

思わず高級車に興奮してしまいましたが、来年もこの企画はあるのでしょうか?
富山にやってきてよい経験をさせてもらいました

 

ドラえもんの人気キャラに会える(#^.^#) 高岡のドラえもん広場に行ってきたっぺ!(^^)!

高岡おとぎの森公園に行ってきた。ここは高岡市民が愛する憩いの場、駐車場は300台くらいあるのでさすがに楽勝でしょって思ってたらまさかの満車

 

なにせ今日はこんなイベントが行われていたからなのだ

 

 

しかたがないからとなりの農道に停める。田舎は車止めるとこに苦心しないから非常に助かるわ

 

 

 

ここがドラえもん広場なのだ

 

 

ものすごい人である。この人形の周りには常に観光客が記念撮影をしているのでこういった人が離れた瞬間を狙って写真を取らざるを得ないんだよね

 

 

しずかちゃんとドラミちゃん

 

 

ドラミちゃん超かわええな

 

 

 

なぜ高岡にドラえもんの公園があるのかというと藤子・F・不二雄先生の故郷がここ高岡なのだ

 

高岡市にはここドラえもん公園以外に

  1. ドラえもんトラム
  2. ドラえもんの遊歩道
  3. ドラえもんポスト

などドラえもんに関するさまざまなモニュメントがたくさんあるのだよ

 

スネ夫

たぶんスネ夫がいちばん人気なかったと思うw

 

 

この土管はもちろん本物じゃないんだよ、ちなみに若年層は知らんかもしれんけど昭和50年代くらいまでは公園や空き地にこういった土管がよく置かれていたんだよ

 

そしてジャイアン

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

どうしても太った和田アキ子に見えるw

 

 

ここは高岡市民の憩いの場であるが今日は確実に地元民以外の観光客が多い

 

 

島根県の境市がゲゲゲの鬼太郎で町おこしをしているようにここ高岡市も市内のあちこちにドラえもんに関する名所がたくさんあるのだ

 

 

高岡おとぎの森は東京ドーム2.5個分くらいの広大な敷地でアスレチックなどもあるんだよ

 

 

バラ園や園内は川も流れていて子供を連れてくるには最高の場所なのだ

 

 

のび太にのど輪w

 

 

ついでにしずかちゃんにものど輪w

 

 

中国人観光客、中国でもドラえもんは人気なのだろうか

 

 

ジャイアンと記念撮影、やはりジャイアンと土管はセットなのだ

 

 

ちなみに日本だけでなく世界中で知らいない人はいないと言えるくらいの人気キャラクターであるドラえもんであるが2022年までの漫画の累計発行部数TOP10は下記のとおりである

【1位】ワンピース:5億1000万部

【2位】ドラえもん:3億部

【2位】ゴルゴ13:3億部

【4位】ドラゴンボール:2億6000万部

【5位】ナルト:2億5000万部

【5位】名探偵コナン:2億5000万部

【7位】ブラック・ジャック:1億7600万部

【8位】こちら葛飾区亀有公園前派出所:1億5650万部

【9位】鬼滅の刃:1億5000万部

【10位】美味しんぼ:1億3500万部

 

やっぱりワンピースはすごいw

 

 

原作者の藤子・F・不二雄こと藤本弘さんは1996年(平成8年)に肝不全で他界されている

 

 

ちなみにのび太の靴の上乗られてて塗装がはげて草

 

 

最後にのび太の鼻に指ツッコミ

 

 

 

もっと閑散としてるのかなと思ってたんだけどとにかくこの場所だけ異様に人が多い

みんな滞在時間は短いんだけどとにかく人がどんどんやってくるから人混みが絶えないんだよ

 

 

ちなみに公園内はいろんなイベントがおこなわれていた。これは忍者イベントだったんだけど、今日は2月22日じゃないっすからw

 

 

しゅりけん体験500円、ほんばしゅう5打、本番5打

 

 

ここで投げられるんだけど.....

子供だましにも程が過ぎるw

 

 

閑散としているのかと思いきやまさかの大人気広場でした。

やはりドラえもんのパワーはすさまじいものがありました

旧約聖書のモーゼはなんと日本で死んだ!伝説の森公園(モーゼパーク)ヘ行ってきたっぺ(^o^)

石川県羽咋郡になんと聖書に出てくる伝説の預言者「モーゼ」の墓がある(^^)

と聞いたのでわざわざここに来るためだけに遠路やってきました(^_^;)

 

想像はしていたけどめちゃくちゃ田舎です

モーゼといえば海を真っ二つに分けてイスラエルの民をカナンの地へ導いた人物、ここらへんの物語は映画なんかにもされててキリスト教に興味のない人でも名前くらいは聞いたことがあると思います

 

そんなモーゼが1万キロ以上も離れた日本で死んだという伝説を作れる勇気を讃えたいw

 

平日の昼間であったが先着が2名、1時間も滞在しなかったがその他に2組の観光客がやってきたのでけっこうな知名度あるんかいな

 

 

敷地はけっこうな広さがある。今回はあえて予習をしてこなかったのでどんな墓があるのかが楽しみである

 

 

熊に注意

まんまクマモンやがなw

 

 

こんな寂しい山間道をひたすら歩いて行くんだよ

 

 

モーゼの死んだ場所っていうのは正式にはネポ山(場所はイスラエルではなくヨルダンらしい)というところだそうで死んだときはなんと120歳だったそうだよ

 

 

 

まだまだ歩くでぇぇ

ちなみにここにやってきてめちゃくちゃ後悔してることがあって....

 

 

めちゃくちゃ蚊が多い(T_T)

 

 

10匹くらいの蚊がぷ〜んと周囲にまとわりつくようにずっと飛んでる

もはやまとわりついた蚊はダッシュで走っても執拗に付いてくるんだよ

血液型O型の宿命か

 

 

ところでなんでこんな場所がモーゼ伝説になったかというと...

 

 

竹内文書」の存在なのだ(^o^)

ハイ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!日本が誇るデタラメ文書

 

竹内文書によると以下の通りである

  • モーゼはイスラエルから天浮舟(という乗り物)に乗って日本の宝達山にやってきた
  • その後時の天皇に謁見しその姫と結婚した
  • その後日本で500歳まで日本で生きてここで死んだ

 

この記述を真に受けて本格的に調査したアフォもいるとのことだよw

 

 

倒木が道をふさぐ、ピクニック気分だったがかなり本気の登山モードだよ

 

 

そしてたどり着いたのがこんなとこだよ(^_^;)

 

はぁ( ´Д`)=3って感じ

 

 

モーゼについての説明

 

 

ここが塚らしいんだけどもはや登って行く気にはならなかったよ

 

 

さらにこのまま戻るのはもったいないので先へ進むことにする

 

 

 

行き着いた先は...

 

 

歩数のムダ使いでした(TдT)

 

 

もはや携帯の電波がここから完全に無くなったので引き返すことにする

 

 

帰り道で大学生と思しき男子3人組とすれ違う

男子「この先なんかあるんですか?」

私「なんもないっすよ!」

 

 

実はここがモーゼの墓だなんて誰も信じているわけなくて...

元々は三ツ子塚古墳と呼ばれていた地元の人間ですらよく知らなかった場所に「モーゼ」の知名度借りましょうということで町おこしの一貫として平成5年にこの施設が整備されたのだ

 

 

ところで志水町には「千里浜なぎさドライブウェイ」という最強の観光スポットがあるのに無理やり観光スポット作る必要なくね?

 

と思うのは私だけでしょうか?

 

 

記帳コーナーありました

 

 

「やっと来れました」とか「最高の場所でした」みたいな書き込みが多かったが...

 

ここでそんな忖度いらねぇっすから^_^

 

 

一応整備事業費として1億3000万円をかけたらしい

 

 

蚊に刺されまくってしかも途中から雨が降ってきて全部は周りきれなかったが正直ん〜もう来ないかなって感じ

 

 

 

 

 

会津総鎮守と呼ばれる有名な神社「伊佐須美神社」に行ってきたっぺ(#^.^#)

はるばる会津までやってきたそしてやってきたぜ「伊佐須美神社」駐車場が近くに見つからなかったのでかなり遠くの会津美里町町営駐車場までやってきて駐車した。

 

 

ここから徒歩にて「伊佐須美神社」方向に戻るのである。ちなみにここは公共交通機関でのアクセスはやや不便なため車での参拝をおすすめします

 

 

【アクセス】

会津若松駅前バスターミナルより「永井野」行きご乗車。「横町」下車徒歩5分

バスは1時間に1本程度は走っているような感じで鉄道の場合は会津若松より只見線にご乗車。「会津高田」下車徒歩30分

 

 

境内は厳かな空気が流れており立派な楼門は歴史を感じさせる建物だった

 

 

参道の脇にはちいさな祠に菊理姫が祀られているなど、よく見て散策すると楽しいと思う。喧騒を忘れてリフレッシュ散歩するにはベストな場所ですね

 

 

 

 

 

結婚する場合の初穂料は56,000円(御社殿造営心願成就を含む)だそうだよ

 

 

 

この神社の目玉はなんといっても

 

 

2000円の「強運御守」

 

 

「強運御守」を頂くと神社の人に中指にお守りをかけてくれる。「赤い鳥居を出るまでは外さずに運をためる」そうである

 

 

この神社は福島県にあるものの関東の人でも親近感がわくのではなかろうか?

 

 

なぜなら...

 

 

この神社はテレビ埼玉のCMで使われているのであるw

 

 

 

この神社には出雲大社のような立派な本殿があったようなのだが2008年の火災で焼失

現在は総力を挙げて寄付を集めをしているそうなのだよ

 

 

この神社の非常に残念だったところ

お土産屋の女性の強引な売り方にドン引き……残念

 

 

 

厄を落としたい方のための「厄割り玉」

初穂料300円払ってから名前を書いて玉に息を吹きかけ厄を移すという仕組み、ちなみに身体に関わる厄の場合はその部位を撫でてから最後に厄割り石に投げて割る

 

 

奥の石に気合入れてたたきつけるのだよ

 

 

境内の中にはたくさんのご神木と呼ばれる木が立っている。

 

 

写真は天海大僧正の木で天正6(1571)年に帰省した天海大僧正が、母親の病気回復を祈願して植えられたと伝わり、幹回りは約5mある

 

 

 

写真には写っていないんだけど境内にはニワトリや猫がたくさんおったんよ

店もたくさん出ておりお団子や田楽、そばなどがいただける

 

 

配偶神の伊奘冉尊とともに高天原から下りてきて、日本の国土と神々を生んだと言われている伊奘諾尊と伊奘冊尊の夫婦の神様を祭神としている

 

 

 

道主命神社

名前のとおり交通安全に関する神社でここで車のお祓いがなんかが行われる

 

 

 

 

菅原神社

名前の通り学問の神様である菅原道真が祭られている神社である。手前に見える牛の銅像は「神牛(しんぎゅう)」と言われているそうで、この「神牛」を3回撫でて祈願すると願い事が叶うとされているそうだよ

 

 

 

「高田梅」日本一大きいとされるこの梅はサイズはなんとゴルフボール。「高田梅種とばし選手権」っていうのもやってるらしい

 

 

 

そして中には入らなかったけど国内最大級のあやめ苑、毎年6月15日から7月5日まであやめ祭りが開催される。期間中は30万人以上の人が訪れるそうだよ

 

 

 

厳かな雰囲気があってとても良い神社だったよ、火事で焼失してしまった本殿の再建が望まれる。平成34年に完成向けて計画が進んでいるようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

関東最大級の鍾乳洞といううたい文句は大袈裟でなかった「不二洞」に感激!!

群馬が世界に誇る観光地、上野村にある「不二洞」にやってきました。関東最大級と言われているのが鍾乳洞の全長でありここの鍾乳洞は長さ約2.2km

 

ちなみに国内の鍾乳洞の長さランキングだと下記のとおり

注)今も調査中で長さが伸びる可能性あり

  観光用に開放してある部分は短い可能性もあり

 

1. 安家洞   (岩手)全長23.7km
2. 河内風穴  (滋賀)全長10km以上
3. 秋芳洞   (山口)全長約10km
4. 龍泉洞   (岩手)全長5km以上と推定
5. 玉泉洞   (沖縄)全長5km
6. 龍河洞   (高知)全長4km
7. あぶくま洞 (福島)全長3.3km
8. 石垣島鍾乳洞(沖縄)全長3.2km
9. 不二洞   (群馬)全長2.2km
10. 飛騨大鍾乳洞(岐阜)全長1.8km

 

 

ここに来るには群馬の未開の土地上野村までやってきてさらに国道からずっと山中に入っていくんだけど....

道が細すぎるので対向車があるとかなり大変(´;ω;`)ウッ…

 

 

不二洞のとなりには「上野スカイブリッジ」があるのでほとんどの人はセットで巡るものと思われる

 

鍾乳洞の営業時間 9:00~16:30

 

ここの自販機で入場券を購入

 

 

入場料は800円なのである

ちなみに幼児無料とか書いてあるが一言言わせていただくならば....

 

 

幼児にここの鍾乳洞を走破することは不可能です(ꐦ°᷄д°᷅)

 

 

熊も出没するらしい

 

 

 

この鍾乳洞へ行く人にはあらかじめ覚悟をしておいて欲しいのだが...

足腰に自信がない人はやめておいた方がいいです

 

まずは鍾乳洞の入り口に行くまでにこのようななだらかな坂を延々と歩いていかなければならぬのだよ(´△`)

 

 

そしてやっとここが不二洞の入り口になるのだ

 

 

このトンネルの入り口のドアを開けて突入すると...

(一気に気温が10℃くらい下がるので要注意)

 

 

ひたすら直線《゚Д゚》

 

 

コンセントもたくさんるのでバッテリー気になる人は充電していったほうがええよ

 

落書きもすごい(#^.^#)

 

 

もろん鍾乳洞の中は携帯の電波は届かない

 

 

ちなみに入り口で下記のような張り紙があったがもはや全長2km以上の洞窟のどこにSOSの電話があるかなんてまったくわからなかったんだよ

 

 

そしてストレートエンドのこの扉を開けると....

 

 

らせん階段(゚o゚;

 

 

この鍾乳洞の特徴は

 

縦方向にも長い(*'▽'*)♪ 

(冒頭で足腰の弱い人はやめておいたほうがいいという意味がご理解いただけたと思う)

 

 

 

ここの鍾乳洞もいろんなとこにこうやって無理やり名前がつけられているんだよ

 

 

小銭投げられてて草

 

 

 

行った日はコウモリに遭遇しなかったけど今も居住中らしい

 

 

禅堂の間

 

 

洞窟内でコウモリ探してる子供たち、閉塞空間だからめちゃくちゃ声が響くんだよ

 

 

そしてここからまたらせん階段かよ(´;︵;`) 

 

 

床がびちょびちょなので腰を下ろす場所もない

 

 

この階段を作らなかったらここは観光地になってなかんだろうな、ここの洞窟は平安時代にすでに発見されていいたらしく、初めて探検に成功したのは400年間にさかのぼるそうだよ

 

 

鍾乳洞のすばらしいところはこういった幻想的な空間が広がっているところなんだよ

だけど息が切れてて感動する余裕もない

 

 

「水穴」という場所

青い照明で照らして無理やりこんな名前をつけてるだけなんだよ

 

 

 

 

三界の橋、ここも気を付けないと頭を怪我する恐れがあるのだ

 

 

観光客はほとんどいなくなったので単独での探検となっている。

そういえば昔八つ墓村という映画があって鍾乳洞のシーンが出てくるんだけど、当時の恐怖がトラウマになっていて人気のない鍾乳洞は非常に不気味で怖い

 

 

無理やり命名キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

どこが脱衣所なのかがどうしてもわからなかったよ

 

 

日本人はなんでもええから小銭をすぐに投げるんだよw

 

 

どうもここは地獄の中というテーマ設定らしい

 

 

 

 

 

昔は藤原山吉祥寺の僧侶が修行の場として使っていたらしい

 

 

無理やり赤色ライトアップで閻魔の演出 (´ε` )♥ 

 

 

こんなもんで悩み事がなくなるくらいなら100回でも周ってやるわw

ちなみに鍾乳洞あるあるじゃないけど「鍾乳石には手を触れないで」なる注意書きはこの鍾乳洞にはいっさいありませんでした

 

 

しかし何百万年もかけて作られた自然の造形美にはただただ感心するよ

 

 

亡者の穴というところ、亡者とは死んでなお成仏できずに冥途 (めいど) をさまよっている魂のことらしい

 

 

とにかく賽銭箱が多い、あんだけ入場料徴収してまだ足りんのかよ

 

 

これはギリ地蔵に見えなくない

 

 

音楽堂というところ、鍾乳石を棒で叩いて音を出すというものらしが..

叩いてええんかい(^^♪

 

 

排水作業も大変だろうな

 

 

灯の柱と手洗い鉢

 

 

 

 

 

 

鍾乳石 っていうのはぽたぽた落ちる水の中に含まれている石灰の成分が沈殿100年に1cmくらいしか成長しない

 

 

気が遠くなるほどの年月がかかっている

 

 

いちばん奥には賽の河原

 

 

そして五百羅漢

 

 

そしてやっとのこと出口だよ(;^ω^)

 

 

やっと鍾乳洞脱出できたとおもったら...

(鍾乳洞出口は一気に気温が上がるのでレンズ曇りまくり)

 

 

ここから駐車場までまた延々と歩く(*゚▽゚)ノ

おそらく鍾乳洞の出口が駐車場の逆方向なのね..

 

 

こっちは疲れてんのに前を行く家族がタラタラ歩いてっからめちゃくちゃイライラくる

とっとと歩かんかい (;`O´)o 

って思いながら後ろをついて行ったら

 

 

もう一周すんのかよ (;゚Д゚)! 

(右下の方向が駐車場)

 

 

行ってよかった上野村の不二洞

ちなみに次の日は筋肉痛でした(;^ω^)