社内ニートが巡る全国旅日記

今にも会社クビになりそうな超ド底辺社畜ニートがいろんなとこ巡ってます

鑑真和上が造った国宝「唐招提寺」に行ってきたっぺ(*^-^*)

奈良県西ノ京町、ここには2つの日本を代表する寺が存在する。1つは「薬師寺」そしてもう一つが「唐招提寺」だ。先ほどは薬師寺に行ってきたので次は唐招提寺に向かうことにする

 

Google Mapで調べたところそんなに離れていないので徒歩で行くことにした

f:id:neet-tabi:20220117151009j:plain

 

 

奈良交通の停留所は「唐招提寺」「唐招提寺東口」のどちらかで下車するのだ

f:id:neet-tabi:20220117194857j:plain

 

 

ここが唐招提寺の入り口だよ、奈良の世界遺産東大寺興福寺春日大社元興寺薬師寺唐招提寺平城宮跡春日山原始林の8つの資産をまとめて「古都奈良の文化財」とされているんだよ

f:id:neet-tabi:20220117194921j:plain

 

 

唐招提寺の拝観料ですが...

 

ここも1000円(-_-;)

最近600円から1000円に値上げされたらしいよ、中の文化財の修繕費や維持費、材料費、人件費がかさんでもはや限界だったらしい。

最近の奈良の文化財の拝観料の値上げラッシュとなってますがそれにしても一気に倍近く値上げはやりすぎじゃね?

f:id:neet-tabi:20220117194947j:plain

 

 

金堂・講堂

薬師寺とおなじくここも当然ながらすべての建物の内部は撮影禁止となっている。ここの内部には盧舎那仏像、薬師如来像、千手観音像、四天王像と梵天帝釈天蔵が安置されていて

 

全部国宝( ゚Д゚)

特に千手観音は子供のころ教科書でしか見たことがなかったから感動もんだったよ

f:id:neet-tabi:20220117195008j:plain

 

 

礼堂

1258年に建立されたもので内部には釈迦如来像が安置されている。100を超える書籍が発見された

f:id:neet-tabi:20220117195027j:plain

 

 

 

日本最古の宝蔵・経蔵

こちらも中学のときに習った「校倉造り」ここの経蔵は唐招提寺が建立されるよりも前にあったもので日本最古の校倉、向かって左が宝蔵、小さめの右が経蔵

f:id:neet-tabi:20220117195043j:plain

 

 

薬師寺が赤を基調とした煌びやかな寺院ならここは黒を基調とした落ち着いた日本古来のお寺といった感じ。個人的には唐招提寺のほうが好みだよ

f:id:neet-tabi:20220117195058j:plain

 

 

新宝蔵

やってきたのは新宝蔵というところ。非常に残念なのがここは拝観料が高いくせに閉館中とか立ち入り禁止とか工事中(まぁこれは仕方がないか...)が多すぎるんだよ

f:id:neet-tabi:20220117195111j:plain

 

 

閉鎖期間長すぎるだろう

冬山登山かよw

f:id:neet-tabi:20220117205347j:plain

 

 

オフシーズンということもあって観光客も少なく閑散としていた。これくらいの参拝者がいちばんいいかな

f:id:neet-tabi:20220117195127j:plain

 

 

そして

緑のじゅうたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

f:id:neet-tabi:20220117195144j:plain

 

 

一面苔がびっしり生い茂っていて最高の風景が目に飛び込んできたよ。

f:id:neet-tabi:20220117195156j:plain

 

 

 

鑑真和尚のお墓

f:id:neet-tabi:20220117195215j:plain

 

 

 

そして御影堂も修理中( ;∀;)

本来は興福寺の建物だったのであるが県庁や裁判所にも使われていた。現在のものは昭和39年にいちくされたもの

f:id:neet-tabi:20220117195227j:plain

 

 

開山堂

開山堂とは仏教寺院において開山の像を祀ったお堂、開山の僧の像や位牌などが安置されていることが多い。ここでは鑑真和上の身代わり像が安置されている

f:id:neet-tabi:20220117195244j:plain

 

 

本坊

本坊とは寺の住職の住む僧坊、もちろん進入禁止だった

f:id:neet-tabi:20220117195258j:plain

 

 

戒壇

ここは僧侶になるための授戒が行われる場所、建物自体は何度も火災により焼失しており現在は昭和53年に造られた石壇のみ残っている

f:id:neet-tabi:20220117195350j:plain



これで奈良の古都の旅は終了としたい。多くの貴重な国宝と古美術が展示されている寺院である。奈良時代仏教文化に興味ある人にはぜひおすすめしたい場所である