奈良県の西ノ京町、ここには2つの日本を代表する寺が存在する。1つは「薬師寺」そしてもう一つが「唐招提寺」だ。先ほどは薬師寺に行ってきたので次は唐招提寺に向かうことにする
Google Mapで調べたところそんなに離れていないので徒歩で行くことにした
奈良交通の停留所は「唐招提寺」「唐招提寺東口」のどちらかで下車するのだ
ここが唐招提寺の入り口だよ、奈良の世界遺産で東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林の8つの資産をまとめて「古都奈良の文化財」とされているんだよ
唐招提寺の拝観料ですが...
ここも1000円(-_-;)
最近600円から1000円に値上げされたらしいよ、中の文化財の修繕費や維持費、材料費、人件費がかさんでもはや限界だったらしい。
最近の奈良の文化財の拝観料の値上げラッシュとなってますがそれにしても一気に倍近く値上げはやりすぎじゃね?
金堂・講堂
薬師寺とおなじくここも当然ながらすべての建物の内部は撮影禁止となっている。ここの内部には盧舎那仏像、薬師如来像、千手観音像、四天王像と梵天・帝釈天蔵が安置されていて
全部国宝( ゚Д゚)
特に千手観音は子供のころ教科書でしか見たことがなかったから感動もんだったよ
礼堂
1258年に建立されたもので内部には釈迦如来像が安置されている。100を超える書籍が発見された
日本最古の宝蔵・経蔵
こちらも中学のときに習った「校倉造り」ここの経蔵は唐招提寺が建立されるよりも前にあったもので日本最古の校倉、向かって左が宝蔵、小さめの右が経蔵
薬師寺が赤を基調とした煌びやかな寺院ならここは黒を基調とした落ち着いた日本古来のお寺といった感じ。個人的には唐招提寺のほうが好みだよ
新宝蔵
やってきたのは新宝蔵というところ。非常に残念なのがここは拝観料が高いくせに閉館中とか立ち入り禁止とか工事中(まぁこれは仕方がないか...)が多すぎるんだよ
閉鎖期間長すぎるだろう
冬山登山かよw
オフシーズンということもあって観光客も少なく閑散としていた。これくらいの参拝者がいちばんいいかな
そして
緑のじゅうたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
一面苔がびっしり生い茂っていて最高の風景が目に飛び込んできたよ。
鑑真和尚のお墓
そして御影堂も修理中( ;∀;)
本来は興福寺の建物だったのであるが県庁や裁判所にも使われていた。現在のものは昭和39年にいちくされたもの
開山堂
開山堂とは仏教寺院において開山の像を祀ったお堂、開山の僧の像や位牌などが安置されていることが多い。ここでは鑑真和上の身代わり像が安置されている
本坊
本坊とは寺の住職の住む僧坊、もちろん進入禁止だった
ここは僧侶になるための授戒が行われる場所、建物自体は何度も火災により焼失しており現在は昭和53年に造られた石壇のみ残っている
これで奈良の古都の旅は終了としたい。多くの貴重な国宝と古美術が展示されている寺院である。奈良時代の仏教文化に興味ある人にはぜひおすすめしたい場所である